よくあるご質問

生存給付金のお手続き

Q
生存給付金手続きの案内が届いた。手続き方法について確認したい。
A

2通りのお手続き方法があります。詳しくは「生存給付金支払請求手続きのご案内」をご覧ください。

<インターネットでのお手続き>
必要書類(マイナンバーカードまたは運転免許証・口座情報が分かるもの)をご準備のうえ、請求書に印字されている「専用ページQRコード」から、インターネットの専用ページにログインの上、お手続きをお願いします。24時間お手続き可能となります。※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

なお、以下の内容に該当する場合は<請求書でのお手続き>のみとなります。

  • 生存給付金受取人さま以外(指定代理請求人・代理請求人等)からの請求
  • スマートフォンをお持ちでない方、マイナンバーカードまたは運転免許証をお持ちでない方
  • 請求書紙面に記載されている生存給付金受取人さまの生年月日が誤っている場合

<請求書でのお手続き>
請求書の記入、本人確認書類などの必要書類をご準備のうえ、同封の返信用封筒で返送してください。

Q
スマートフォンで手続きをしたが、その後何も連絡がありません。
A

当社で受付内容を確認の上、1週間ほどで「完了のおしらせ(はがき)」をお送りいたします。

  • 受付内容に確認事項がある場合は、封書にてお知らせいたします。
Q
インターネットで請求手続きをしたが、入力内容を間違えてしまった。/入力した口座を変更したい。
A

書面でのご対応となります。所定の請求書をお送りいたしますので、証券番号をお手元にご用意いただき、生存給付金受取人さまよりお客さまサービスセンターもしくはチャットサポート(平日 9:00~17:00 年末年始を除く)までご連絡ください。

  • 支払処理実施後は内容訂正はできかねます。
Q
インターネットで手続きした内容を確認したい。
A

インターネットでお手続きいただいた内容を事後に確認する画面はご用意しておりません。
(ご請求前であればインターネットでのお手続き時の「受付確認」画面のスクリーンショットの取得をいただくことでご確認をいただけます。)

Q
生存給付金請求手続きは毎年必要ですか。
A

2回目以降の生存給付金のお受取りに際しては、お手続きは不要です。なお、以下の場合はお手続きが必要となります。

  • 契約者により生存給付金受取人や支払内容が変更された場合
  • 生存給付金受取人が受取口座を変更される場合
Q
生存給付金手続きの案内が届いた。住民票が必要なのでしょうか。
A

生存給付金受取人さまが未成年で、請求書でのお手続きの場合、記入した親権者さまとの続柄の記載がある住民票(写し)の原本をご提出いただきます。

Q
生存給付金受取人が未成年です。生存給付金請求手続きの必要書類を確認したい。
A

請求書でのお手続きの場合の必要書類についてはこちら[PDF:785KB]をご確認ください。

Q
生存給付金受取人が未成年のため、生存給付金支払請求書の自署は親権者が記入してよいですか。
A

請求書は親権者さまがご記入ください。

Q
生存給付金支払請求書が届いたが、住所が現住所(住民票登録住所)と相違しています。
A

生存給付金支払請求書の住所欄に現住所(住民票登録住所)をご記入いただき、現住所が確認できる必要書類と合わせてご提出をお願いいたします。
なお、現住所が確認できる運転免許証もしくはマイナンバーをお持ちであれば、インターネットでもお手続きいただけます。

Q
生存給付金の受取口座や振込状況について確認したい。
A

証券番号をお手元にご用意いただき、契約者さま、または生存給付金受取人さまよりお客さまサービスセンターもしくはチャットサポート(平日 9:00~17:00 年末年始を除く)までご連絡ください。
なお、口座情報についてのお問合せは生存給付金受取人さまからのご連絡をお願いいたします。

Q
生存給付金の受取通貨を変更したい。
A

ご契約者さまからの手続きが必要となります。
証券番号をお手元にご用意いただき、ご契約者さまよりお客さまサービスセンターまでご連絡ください。

Q
生存給付金受取口座の変更をしたい。
A

証券番号をお手元にご用意いただき、生存給付金受取人さまよりお客さまサービスセンターもしくはチャットサポート(平日 9:00~17:00 年末年始を除く)までご連絡ください。お手続きに必要な書類をお送りいたします。

Q
生存給付金受取人を変更したい。
A

ご契約者さまからの手続きが必要となります。
証券番号をお手元にご用意いただき、ご契約者さまよりお客さまサービスセンターまでご連絡ください。

よくあるご質問