Vポイントが貯まる保険に

外貨で運用する積立年金保険 生存保障重視型平準払個人年金保険(利率変動型)

もや1

老後資金、公的年金だけじゃ
足りない
って本当?

人生100年時代、リタイア後に不足する生活費は夫婦2人で毎月約3.8万円となっています。ゆとりある生活を送りたい場合はさらにお金が必要です。

65歳以上の夫婦のみの無職世帯の収支(月額)
出典:総務省「家計調査年報(家計収支編)2023年(令和5年)」
生命保険文化センター「2022年度 生活保障に関する調査」

積立年金保険は、公的年金を補完する形で資産形成ができる積立型の個人年金保険です。貯蓄が苦手な方でも簡単に資産形成・資産運用が始められます。

個人年金保険料控除を
受けると、所得税と
住民税が軽減されます
「個人年金保険料控除」を受けると、契約者の総所得金額等から個人年金保険料の控除額が差引かれる、課税対象の金額が減り、所得税と住民税が軽減されます。
個人年金保険料控除を
利用されていない方

まだまだ大勢いらっしゃるようです!
生命保険料控除は、保険の種類によって、3つに区分されています。それぞれの利用率は次のとおりです。
利用率
個人年金保険料控除
22%
一般生命保険料控除
93%
介護医療保険料控除
78%

【出典】 国税庁「令和5年分民間給与実態統計調査」
※利用率は、年末調整を行った1年を通じて勤務した給与所得者で生命保険料控除の適用を受けた納税者のうち、各保険料控除の適用を受けた人員の割合を表示しています。

長期的な運用は、少しの利回りの差が年金の受取額に影響するから、早くから始めておくことがポイントだね!
もやもやが晴れた!
3つの質問に答えて
簡単見積もり!

引受保険会社:三井住友海上プライマリー生命保険株式会社

  • 「積立年金保険」は外貨建て保険です。本商品には為替リスクがあり、所定の費用をご負担いただきます。
    詳しくはこちらを確認ください。
もや2

円安に物価高、
年金って大丈夫?

円安とは「円」の相対的価値が低下することです。円ではなく米ドルで積立てておけば、円安になったときや、円安に起因した物価高など、保有する通貨(円)の価値の低下に備えることができます。

好金利な米ドルで運用すれば、大きくふえる期待も持てます。積立年金保険なら、積立利率は最低保証積立利率(1.5%)を下回ることはありません。

日本では2024年にマイナス金利が解除されたものの、まだまだ金利は低水準。米ドルを持つことで、好金利で運用しながら円安や円安に伴う物価高にも備えられるんだね!
もやもやが晴れた!
3つの質問に答えて
簡単見積もり!

引受保険会社:三井住友海上プライマリー生命保険株式会社

  • 「積立年金保険」は外貨建て保険です。本商品には為替リスクがあり、所定の費用をご負担いただきます。
    詳しくはこちらを確認ください。
もや3

資産運用とか投資に
時間が割けない

  • 積立年金保険は、お客さまが円で支払った保険料を、保険会社側で外貨建保険料に換算し、毎月更改される積立利率で運用する仕組みなので、お客さまは運用の手間がかかりません。
  • 保険料はクレジットカードで支払うので、銀行口座への入金忘れや、残高不足などを気にする必要もありません。
がんになったらどうしよう...
所定の三大疾病への
備えもプラスできます
保険料払込免除特約とは
三大疾病により被保険者が所定の状態に該当された場合、将来の保険料の払込みが免除される特約をプラスできます。
三大疾病に罹患したことにより、
退職される方も...
罹患後の勤め先の就業継続・退職の状況(退職した人の割合)
ガン
20.6%
約4.9人に1人
心疾患
17.7%
約5.7人に1人
脳血管疾患
22.5%
約4.5人に1人

【出典】独立行政法人 労働政策研究・研修機構
「平成30年 病気の治療と仕事の両立に関する実態調査(WEB患者調査)」

資産形成は少ない金額でも長期間継続することが重要!無理のない金額から始めてみよう。
もやもやが晴れた!
3つの質問に答えて
簡単見積もり!

引受保険会社:三井住友海上プライマリー生命保険株式会社

  • 「積立年金保険」は外貨建て保険です。本商品には為替リスクがあり、所定の費用をご負担いただきます。
    詳しくはこちらを確認ください。

ご注意事項

この商品は、三井住友海上プライマリー生命保険(株)を引受保険会社とする生命保険です。お払込みいただいた保険料を外貨で運用するため、死亡保険金、解約払戻金、年金等(以下、保険金等)を円で受取る場合、為替相場の変動により、換算後の保険金等の金額が、お払込みいただいた保険料円払込金額の合計額を下回る可能性があり、損失が生じるおそれがあります。なお、為替相場の変動がなかった場合(契約時の為替レートと同じ)でも、為替手数料分の負担が生じます。また、保険料円払込金額を契約通貨に換算した外貨建保険料は、為替相場の変動による影響を受けるため、お払込みのたびに変動(増減)します。
この保険は、「年金支払開始日前にご負担いただく費用」、「外貨で契約を締結することで生じる費用」、「年金支払期間中にご負担いただく費用」がかかります。また、三大疾病保険料払込免除特約(平準払定額保険用)を付加することにより、特約保険料がかかります。

お申込みに関する規制について

  • 法令上、以下のいずれかに該当するお客さまには保険商品のご案内はできません。
  • お客さまのお勤め先が当社と「密接な関係を有する法人」に該当する場合
  • お客さまが、三井住友カードを特定関係者とする三井住友銀行およびその他の銀行(以下、三井住友銀行等)からの事業資金の融資先(「銀行等保険募集制限先※」)などに該当する場合
    • 以下の①~④が「銀行等保険募集制限先」に該当します。
    • 三井住友銀行等が事業資金の貸付を行っている法人およびその代表者の方
    • 三井住友銀行等が事業資金の貸付を行っている個人事業者の方
    • 三井住友銀行等が事業資金の貸付を行っている、従業員数が50名以下の事業者の従業員および役員の方
    • 三井住友銀行等が代表者の方に対して事業資金の貸付を行っている、従業員数が50名以下の事業者の従業員および役員の方
  • 上記に該当した場合の取扱い
    お客さまのお勤め先が「密接な関係を有する法人」に該当する場合や、お客さまが「銀行等保険募集制限先」に該当する場合など、法令上の理由により三井住友カード株式会社がお申込みを受けられない場合は、お申込みを取消しさせていただくか、三井住友カード株式会社を代理店とした取扱いとせず保険会社による直接の取扱いに変更させていただく場合があります。

商品・お申込み手続きについての
お問い合わせ(通話料無料)

引受保険会社 三井住友海上プライマリー生命
お客さまサービスセンター

  • 本画面に掲載の商品、お申込み手続きに関する専用のダイヤルです。
  • 平日9:00〜17:00(年末年始、祝日を除く)
Vポイントが貯まる保険なら
保険料のクレジットカード払いで Vポイントが最大2%※貯まる!
  • Vポイントが貯まる保険のポイント還元は、募集経費等の削減効果をお客さまに還元する制度です。

毎月のカードのご利用で貯まるポイントに加えて、保険料の1.0%相当のポイントが貯まります。

対象カード 三井住友カード プラチナプリファード
Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファードなどのVポイント1%還元カード
その他Vポイント0.5%還元カード
通常のカード利用で
貯まる
Vポイント
1%
(保険料100円
につき1ポイント)
0.5%
(保険料200円
につき1ポイント)
Vポイントが貯まる保険 1%
(月額保険料
×1%相当)
1%
(月額保険料
×1%相当)
合計 2% 1.5%
  • 本ポイント還元は、募集経費等の削減効果をお客さまに還元する制度です。
  • Vポイント以外の独自ポイントが貯まるカードは、Vポイントが貯まる保険のVポイント還元の対象外となります。
  • Vポイント最大2.0%還元となるためには、三井住友カードプラチナ、三井住友カードプラチナプリファード、Oliveフレキシブルペイプラチナプリファード等、通常のカード利用で貯まるVポイントが1.0%還元となるカードで決済した場合に限ります。
  • 通常のカード利用で貯まるVポイントが0.5%還元となるカードで保険料をお支払いした場合は1.5%還元となります。
  • 三井住友カードが発行するVポイントが貯まるカードをお持ちではなく、V会員情報でのVポイント還元手続きをしていただいた場合は1%還元となります。
  • 通常貯まるポイントの還元率はカードによって異なります。
  • 1%還元となるカードでは、通常貯まるポイントは毎月のカードご利用金額の合計100円(税込)ごとに1ポイントが貯まります。
  • 0.5%還元となるカードでは、通常貯まるポイントは毎月のカードご利用金額の合計200円(税込)ごとに1ポイントが貯まります。
<Vポイント還元条件>
  • Vポイント還元規約に同意されていること。
  • 契約者ご本人名義のVpassIDまたはV会員情報でのVポイント還元手続きが三井住友海上プライマリー生命所定の方法でなされていること。
  • 保険料をお支払いいただいた月の月末時点で保険契約が有効であること。
  • ポイント還元日にVpassIDまたはV会員番号が有効なこと。
  • VpassIDでの還元手続きをした場合は、Vポイントを付与するカードを保持していること。
  • V会員情報を更新した場合は、再度V会員情報での還元手続きがなされていること。
  • Vポイントを付与するカードをお持ちでない方はV会員情報でのVポイント還元手続きを行ってください。