いろどるみらい_2023年10月版
46/52

約1.3倍約2.6倍446万円の目減り約820万円約673万円約554万円英国1,180兆円2.3倍369円141円1982年2022年12.6%6.5%34.4%19.9%54.3%13.2%米国355円42.4%27.2%約1.2倍日本2,014兆円1.4倍436円2,600円4,500円運用リターンによるもの約1.7倍米国13,570兆円249円186円1982年2022年3.53.02.52.01.51.0101520(年)3.53.02.52.01.51.0101520(年)【出典】総務省統計局「小売物価統計調査(東京都区部小売価格)」  ※新聞代は全国統一価格(全国紙) <物価変動による実質的資産価値の変化(1,000万円の場合)>(万円)1,3001,2001,1001,0009008007006005000投信株式その他預貯金日本※株式・投信は間接保有を含む割合※英国は株式と投信を合わせた割合【出典】FRB、ONS、日本銀行より、金融庁作成1982年2022年インフレ率 1%123456780505053.53.02.52.01.51.0英国※上記の運用リターンによる資産の伸びは、資産価格の変動による伸びから算出しており、 利子や配当の受取りを含まない。※21年末時点の値、米国、英国については、21年12月末の為替レートにて換算 (1ドル=115.08円、1ポンド=155.742円)1982年2022年インフレ率 2%インフレ率 3%91011121314151617181920(年)101520(年)運用リターンによる家計金融資産の推移家計金融資産の推移物価上昇に備える物価上昇に備える資産を育てる(日本・米国・英国の金融資産の構成と推移)資産を育てる(日本・米国・英国の金融資産の構成と推移)453.4倍2.6倍1.6倍せっかく準備したご資金もインフレになるとお金の価値そのものが下がってしまう可能性があります。<物価上昇の例>日本に比べて投信や株式の保有割合が多い米国、英国の金融資産は預貯金の保有割合が多い日本より増えています。各国家計の株式・投信の割合(2021年末時点)各国家計の金融資産の推移(2021年末時点)1.2倍ティッシュペーパー(5箱)バター(200g)新聞代(朝夕刊1か月)洗濯代(ワイシャツ1枚)参考参考

元のページ  ../index.html#46

このブックを見る